【保育士必見!】副業でハンドメイド作品は売れる?元保育士の私が実践した成功のステップを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「保育士の仕事が忙しくて、副業を始める時間なんて本当にあるのだろうか…」
「ハンドメイドに興味はあるけれど、どうやって販売すればいいのか、どこで売ればよいのか分からない…」
「副業を始めたいけれど、仕事と家庭の両立ができるか心配だし、実際に収益化できるのかも不安…」

このように感じている保育士の方、多いのではないでしょうか?

もも

私も、保育士として働きながらハンドメイド副業を始めたいと思っても、

・仕事と副業の両立
・収益化への不安
・失敗を避けたい

など、こうした気持ちから、不安な気持ちがありました。

副業を成功させるためには、

  • ハンドメイドの販売方法
  • 価格設定
  • 収益化のコツ
  • 効率的な時間管理

など、さまざまな知識を学び、継続する力が必要です。

もも

そのため、本業を持ちながら、副業にチャレンジするのは大変でした。

実際にハンドメイド副業を始めると、

  • 最初は全く売れない
  • 時間的な余裕がないと感じてしまう
  • やり方が分からず悩んでしまった

など、うまくいかない日々が続いたので、少し心が折れそうになりました。

もも

など、うまくいかない日々が続いたので、少し心が折れそうになりましたが、それでも『1年間で4万円』の収益を得ることができました。

ですが、もしかしたら、中には

1年間で4万円』という額は少ないのでは?

と思う方もいるかもしれませんが、副業で収益を上げることは決して簡単ではありません。

もも

だからこそ、副業を始める前にしっかりと準備をして、進めていくことが、成功への第一歩なのです。

この記事では、ハンドメイド副業を始めるにあたり、知っておくべきポイントや実践的なステップを私の経験も交えて、詳しくお伝えしていきます。

この記事でわかること
  1. 保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイント
  2. 保育士×ハンドメイド副業を成功させる8つのステップ
  3. ハンドメイド副業を収益化するための秘訣
  4. 保育士×ハンドメイド副業のリスクと対策方法を紹介!
  5. 保育士のハンドメイド副業のモチベーション維持術
  6. 【実体験あり】SNSなしで自分の商品を広める方法
  7. 保育士とハンドメイド副業のリアルな実情【筆者の体験談】

この記事を読むことで、副業への不安が軽減し、保育士としても自信を持ってハンドメイド副業に挑戦できるようになるためのステップが見えてくるはずです

もも

少しでも自信を持って副業に踏み出し、充実したライフスタイルを手に入れるためのヒントを得ていただければと思います。

目次

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイント

「保育士としての仕事に忙しく、さらに副業を始める時間を作るのは本当に可能だろうか…」
「ハンドメイドに挑戦したいけれど、売れる自信がない…」
「副業を始めるのはいいけど、収益化にどれくらい時間がかかるのかが心配…」

こんな風に感じている保育士の方、多いのではないでしょうか?

もも

新たな挑戦にチャレンジしたいと思っても、実際に仕事と副業を両立させることができるのか不安になってしまいますよね。

でも、安心してください。

副業を成功させるためには、知っておきたいポイントがいくつかあります。

この章でわかること
  1. 収益化には時間がかかる
  2. 必ず売れるとは限らないこと
  3. 本業の保育士の仕事との両立の難しさ
  4. 購入者の希望・リクエストはできる範囲で行う

どんなに魅力的な副業でも、計画や準備が不十分だと、途中で行き詰まってしまう可能性もあるからこそ、しっかりとした準備と心構えが必要です。

これからお話しするポイントを知ることで、あなたもスムーズにハンドメイドで副業することができるはずです。

もも

では、1つひとつ、詳しく見ていきましょう。

1. 収益化には時間がかかる

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイントの1つ目は、『収益化には時間がかかること』です。

「どのくらいで収益化できるんだろう?」
「本当に収益化できるのか不安…」
「全然売れなかったら、続けていけなさそう…」
「ハンドメイド副業を始めたけれど、すぐに収益が上がらない…」

こうした不安を感じる保育士の方は多いのではないでしょうか?

もも

私も「時間をかけて作った作品が売れなかったらどうしよう…」と不安になったこともありました。

残念ながら、ハンドメイド副業を始めたばかりの頃は、

  • 商品数が少ない
    選べる商品が限られている
  • 購入者からの口コミがない
    信頼度が低い

という理由で、思うように商品が売れない可能性が高いです。

せっかく頑張って作ったのに、売れないなんてショックすぎる…。

もも

そのお気持ち、よくわかります。

しかし、どんな副業でも最初に経験することで、特にハンドメイドでは信頼が築かれるまで時間がかかるのが現実です。

しかし、ここで大事なのは、焦らずに継続することです。

売れないことに焦り、諦めてしまうのではなく

  • 商品数をコツコツ増やすこと
  • 魅力のある商品を販売すること
  • 商品の魅力を購入者にしっかり伝えること

など、試行錯誤を続けていくことで、少しずつ収益化への道が見えてきます。

もも

副業で収益を上げるには、時間と労力が必要だという現実を理解しておくことが大切ということですね。

本業の保育士の仕事と両立させるのは簡単ではありませんが、焦らずに継続することで、少しずつ成果を実感できるようになります。

もも

副業の収益化には時間がかかることをしっかりと理解し、焦らずに着実に進んでいきましょう。

2. 必ず売れるとは限らないこと

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイントの2つ目として、『必ず売れるとは限らないこと』です。

「自分の作ったハンドメイド作品、思ったより売れない…」
「頑張って作ったのに、どんなに宣伝しても反応がない…」
「売れるかどうか分からないから、不安で手を止めてしまう…」

こんな風に感じることは、最初のうちは特に多いものです。

もも

せっかく時間をかけて作ったのに、反応がないと、どうしても落ち込んでしまいますよね。

でも、そこで大切なのは、ここでも諦めずに続けることなんです。

私たちの身近なスーパーやコンビニでも、発注した商品が売れ残ることは多くあります。

店舗側は、値下げをするなどして消費者に買ってもらおうと努力していますが、それでも結果的に廃棄されることも少なくありません。

もも

現在、スーパーで勤務していますが、値下げをしても売れ残ってしまい、賞味期限切れになる商品を見かけることも多いです。

ハンドメイド作品でも同じで、売れ残ってしまう場合もあり得るんです。

購入者は商品の品質やデザイン、価格を総合的に判断して購入するため、販売したら必ずしも売れるというわけではありません。

万が一、商品が売れない場合は、

  • 「デザインがもう少しユニークだったら良かったかも…」
     トレンドを取り入れる・色使いを工夫するなど
  • 「価格設定を少し下げた方が売れやすいかもしれない…」
     最初は少し安めに設定し、徐々に価格を上げていく戦略を試してみるなど

など、反省点を見つけて改善していきましょう。

売れなかった理由を分析し、次の商品に活かすことが成功へのカギとなります。

もも

私も実際に「全然売れない…」と落ち込んだことがありましたが、なぜ売れなかったのかを考えて試行錯誤するうちに、少しずつ改善できました。

そのときの体験を詳しくまとめていますので、「どうして売れないんだろう?」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

3. 本業の保育士の仕事との両立の難しさ

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイントの3つ目として、『本業の保育士の仕事との両立の難しさについて』です。

「保育士として毎日忙しいのに、副業にどれだけ時間を割けるのだろう…」
「仕事を終えてから副業にどれくらいの時間をかけられるのか不安…」
「仕事に追われる中で、ハンドメイド副業をうまく進められるのか心配…」

など、仕事と副業を両立させることに不安を感じている方は、結構多いのではないでしょうか?

もも

私も、本業である保育士の仕事が忙しかったので、どれだけ副業に時間を割けるのか不安が大きかったです。

しかし、保育士の仕事とハンドメイド副業を行なっていくうちに、時間管理と効率化が大切なことに気づきました。

例えば、

  • 30分〜1時間だけ副業の時間に充てる
  • 週に一度、まとめて副業の時間を取る

など、少しずつ作業することで、無理なく副業を行うことができます。

もも

私は寝る前の30分〜1時間を使って副業の時間に充てることが多く、スキマ時間を活用しながら無理なく進めていました。

もちろん、幼稚園・保育園では、行事も多いので、両立が難しいと感じることも多いです。

ですが、自分に合った方法を見つけ、少しずつ目標を達成することが、副業を長続きさせるためのコツです。

もも

自分のペースで進めていくことが大切ということですね。

4. 購入者の希望・リクエストはできる範囲で行う

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイントの4つ目として、『購入者の希望・リクエストはできる範囲で行うこと』です。

商品を販売していくと、

  • 「値段をもう少し下げてもらえませんか?」
  • 「色違いまたは、大きさを変えてもらうことはできますか?」
  • 「◯日までに発送できますか?」

など、購入希望者から要望をもらうことがあります。

もも

実際に私も壁面を販売した時に、こうした問い合わせを何度も受けたことがあります。

できるだけリクエストに応えようとすることは良いことですが、無理に応えすぎることは負担になり、最終的に副業自体が楽しめなくなる可能性があります。

え?どうして?

自分の商品が売れるチャンスだから、頑張りどきじゃない?

もちろん、購入希望者の要望に応えることで商品が売れるチャンスですが、無理をし過ぎると、次第に疲れが溜まってしまうリスクも高まります。

もも

実際に私も、最初はできる限り、購入希望者からの要望に応えるようにしていましたが、次第に負担になってしまった経験があります。

そのため、自分のペースを守り、無理のない範囲でリクエストに応えることが、長く続けるためのポイントです。

もも

これにより、無理なく副業を楽しみ、長く続けることができるでしょう。

この章では、保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべき重要なポイントを4つ紹介しました。

この章でお伝えしたこと
  1. 収益化には時間がかかる
    ハンドメイド副業で収益を得るには、一定の時間と努力が必要
    焦らずに、少しずつ商品数を増やし、試行錯誤を重ねながら継続していくことが大切
  2. 必ず売れるとは限らないこと
    作った商品が必ずしも売れるわけではない
    デザインや価格、販売方法などを見直し、試行錯誤しながら進めることが大切
  3. 本業の保育士の仕事との両立の難しさ
    副業を本業と両立させることは簡単ではない
    しかし、時間管理や効率化を工夫することで、副業を進めることは十分可能
  4. 購入者の希望・リクエストはできる範囲で行う
    購入者のリクエストに全て応えようとするのは、負担を感じてしまう可能性が高い
    自分のペースを守りながら、リクエストに応じることが大切

副業を始めることには楽しさもありますが、準備と心構えが非常に大切です。

どんなに魅力的な副業でも、計画や準備が不十分だと、途中で行き詰まってしまうことがあります。

もも

だからこそ、お伝えしてきた4つのポイントが大切です。

これらのポイントをしっかり理解し、焦らず一歩ずつ進んでいくことで、保育士としての本業とハンドメイド副業を上手に両立させ、充実した副収入を得ることができるはずです。

もも

次の章では、具体的なハンドメイド副業の進め方や、売れる商品作りのコツについてさらに詳しくご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

保育士×ハンドメイド副業を成功させる8つのステップ

「ハンドメイド副業を始めたいけれど、何から手をつけていいのか分からない…」
「保育士がハンドメイド副業を成功させるためには、どうしたら良いのか…」
「売る場所や価格設定、発送など、考えることが多すぎて、どう進めていけばいいか迷っている…」

こう感じている保育士の方、多いのではないでしょうか?

もも

新しいことを始めるときは、最初の一歩を踏み出すことが1番大変ですよね。

副業を成功させるためには、闇雲に商品を出品するだけでなく、ステップごとにしっかりと準備を行うことも非常に重要なポイントです。

この章では、保育士がハンドメイド副業を成功させるステップとして、8つのポイントを紹介していきます。

この章でわかること
  1. どんな方法で販売できるか調査しておく
  2. どんな商品を販売していくか決める
  3. 市場調査を行うこと
  4. 自分にしか作れない商品を作ること
  5. 材料はどこで入手するか考えておく
  6. 必要な道具を揃えておく
  7. 価格設定を行う
  8. 発送費にいくらかかるのか確認しておく
もも

これからお話しする8つのポイントをしっかり理解し、実行することで、副業成功のチャンスをつかめるかもしれません。

各ステップについて詳しく説明していきますので、1つずつ確認していきましょう。

1. どんな方法で販売できるか調査しておく

ハンドメイド副業の成功ステップの1つ目として、『どんな方法で販売できるか調査しておくこと』です。

現在、ハンドメイド作品を販売できる方法として、

  1. minne
  2. Creema
  3. メルカリ
  4. BASE
  5. Instagram

などの利用が挙げることができます。

もも

上記のサービスは、多くの方が聞いたことがあったり、実際に利用しているサービスなのではないでしょうか?

このように、様々な方法を使って自分の商品を販売することができますが、

  • それぞれの販売方法の特徴(メリットとデメリット)を知ること
  • アカウント作成・商品の出品がスムーズに行えるか

など、自分にとってストレスなく、行えるかということも大切なポイントになります。

でも、ハンドメイド作品を販売できる方法はたくさんあるし、1つひとつ調べるのは大変…。

もも

そうですよね…。

販売方法を選ぶ際、どのプラットフォームが自分にとってベストなのか、迷ってしまうこともありますよね。

そこで、多くの方が利用している

  • minne
  • Creema
  • メルカリ
  • BASE
  • Instagram

上記5つの販売方法の特徴やメリット・デメリットを簡単にまとめました。

スクロールできます
販売方法メリットデメリットアカウント作成の難しさ商品の出品がスムーズに行えるか集客率
minne・専門マーケットでターゲット層に届きやすい・競争が激しい
・手数料がかかる
簡単・出品はスムーズ
・商品説明や写真に工夫が必要
Creema・ターゲット層が明確で、作品に興味のある人に届きやすい・手数料がかかる簡単・出品が簡単
・魅力的な写真と説明が必要
メルカリ・初心者でも簡単に販売できる、即売れやすい・価格競争が激しい
・手数料が高い
非常に簡単商品の出品はスムーズだが、価格競争が激しい
BASE・自由度が高い、独自のウェブサイトが作れる・集客に工夫が必要
・手数料あり
やや難しい出品が簡単
・集客には自分で工夫が必要
Instagram・無料で集客でき、商品を魅力的に見せられる・集客に時間がかかる
・販売機能が限定的
非常に簡単写真やストーリーで魅力的に見せることができる

選択肢がたくさんあるので迷ってしまいますが、

  • どんな方法で販売できるのか
  • どの販売方法が自分にとって良い選択なのか

上記2点について、しっかり検討し、販売を開始する準備を整えることが大切です。

もも

そうすることで、安心して販売を開始できるようになりますよ。

2. どんな商品を販売していくか決める

ハンドメイド副業の成功ステップの2つ目として、『どんな商品を販売していくか決めること』です。

いざ、ハンドメイド副業を始めると言っても、

「どんな商品が売れるんだろう?」
「私が作るものって、需要があるのかな?」
「何を作ったら購入してもらえるんだろう?」

など、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

もも

私もハンドメイド副業を行うときに、こうした悩みにぶち当たりました。

ハンドメイド副業を行う前に、

  • どんな商品を販売していくのか
  • どんな人に向けて販売するのか

など、ターゲット層を明確に決めることが大切です。

ちなみに、私が壁面飾りを販売したときのターゲット層は、下記の通りです。

筆者が設定したターゲット層
  • 壁面飾りを作るのが苦手な保育士や幼稚園教諭
  • 子どもがいるママ向け
もも

そのおかげか、お子さんのお誕生日やお祝い事のためにママからの注文も多くありました。

このように、ターゲット層をしっかり決めることで、

  • どんな商品を作るべきかが明確になる
  • 販売の方向性が定まる
  • 競合との差別化がしやすい
  • 需要に合った商品を提供することができる

など、こうしたメリットがあるので、販売がスムーズに進みやすくなります。

もも

そのため、最初にどんな商品を販売するか、ターゲット層を絞ることは、大切なことです。

そうすることで、ハンドメイド副業の成功の可能性が高まるでしょう。

3.市場調査を行うこと

保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイントの3つ目として、『市場調査を行うこと』です。

「ハンドメイド副業をするだけで、市場調査なんて必要なの?」
「市場調査って言っても、どうやってやるの?」
「なんだか難しそうに感じるけど、私にできるのかな…?」

このように感じてしまった方も多いかもしれません。

もも

ですが、安心してください。

市場調査で見るべきポイントは、次の2つだけです。

市場調査で見るべきポイント
  • 販売したい商品がすでにオンラインマーケットで取り扱われているか
  • どれだけ売られているのか

これらを確認することで、その商品の需要を把握することができます。

もも

たとえば、『メルカリ』や『minne』で自分が作りたい商品を検索してみましょう。

もし検索結果に多くの商品が並んでおり、それらが売れているのであれば、その商品には需要がある証拠です。

逆に、

  • 検索しても商品がほとんど出てこない
  • 出てきてもほとんど売れていない

こうした場合は、その商品に市場での需要が少ない可能性が考えられます。

もも

ちなみに、私が壁面飾りを販売したときは、メルカリで壁面飾りが販売されているかを調査し、すでに販売されていて『sold out』になっている商品が多くありました。

これを見て、自分の商品にも需要があると確信して販売をスタートしました。

市場調査をきちんと行うことで、

  • 自分が販売する商品の需要や競争の程度が明確になる
  • 販売戦略を立てる上で非常に重要な情報を得ることができる

と、いうことになるので、売れやすい商品のニーズに合わせて製作ができるようになります。

もも

ハンドメイド副業で収益を得るためには、こうした市場調査は欠かすことができないということですね。

ハンドメイド副業で収益を得るためには、市場調査が欠かせません。

商品が市場でどう位置づけられているのかを知ることは、売れる商品のヒントを得るための第一歩です。

もも

自分のアイデアが本当に需要があるのかを把握するために、ぜひ一度調査してみましょうね。

4. 自分にしか作れない商品を作ること

ハンドメイド副業の成功ステップの4つ目として、『自分にしか作れない商品を作ること』です。

「自分にしか作れない商品って言われても、難しいな…」
「どんなふうにしたら、自分にしか作れない商品って言えるのかな…」

と、このように感じてしまったのではないでしょうか?

もも

私も「壁面って、誰でも作れるし、どうしたら良いんだろう…?」と悩んだことがありました。

ハンドメイド副業は、手軽に始められる分、競争が激しいのが現状です。

ですが、そんな中でも、しっかり自分の商品を目立たせるためには、他のクリエイターと差別化できる商品を作ることが求められます。

そこで大切になるのは、『自分の強みを知ること』です。

自分の強みを知ることと、自分にしか作れない商品を作るって、繋がらないんじゃない…?

もも

いいえ、ちゃんと繋がってくるんです。

たとえ、他の販売している方と商品が似ていても、

  • デザインや素材にこだわりを持っている
  • 特殊な技法を取り入れている
  • 他の商品とは異なる使用感や機能性を持たせている

などを実現することで、購入者の目を引きやすく、他の商品と差別化され、競争の中でも強みを発揮できるのです。

私が壁面飾りを販売したときは、下記のような工夫を行いました。

筆者が壁面飾りを販売したときに行った工夫
  • 長く使えるようにラミネート加工を施し、耐久性をアップ
  • 商品ページから気に入ったデザインを組み合わせて、購入者オリジナルの商品を作れるようにした
  • 大きさ・色の変更を相談可にした
もも

購入者からの要望に応えることは大変でしたが、他の販売者はこうした対応をしていなかったため、独自性を強化することができました。

あなたがハンドメイド副業で収益化を目指すのであれば、

  • 自分にしか作れない商品
  • 他の出品者には負けない強みを見つける
  • しっかり自分の強みを活かした商品を作る

といったことが、成功へのカギとなります。

もも

あなたにしか作れない商品・強みを探してみてくださいね。

5. 材料はどこで入手するか考えておく

ハンドメイド副業の成功ステップの5つ目として、『材料はどこで入手するか考えておくこと』です。

「材料なんて、どこで買っても同じでしょ?」
「なんで、わざわざそんなことまで考えておく必要があるの?」

きっと、このように思った方も多いのではないでしょうか?

もも

今は、100円ショップに行けば、ある程度のものを揃えることができるので、余計にこのように感じますよね。

1つ・2つだけ作るのなら、100円ショップで購入した商品を使うのはコスパが良いかもしれません。

しかし、商品を販売するために、ある程度の数が必要な場合、100円ショップでは割高になってしまう可能性も高いです。

もも

わかりやすいように、レジンでキーホルダーを作るとしましょう。

100円ショップでは、レジンをやるために必要な道具がさまざま販売されています。

  • レジン液
  • レジン着色剤
  • レジン用のライト
  • レジン専用のシリコーンソフトモールド(型)
  • レジン用封入パーツ
  • キーホルダーパーツ など
もも

一見、100円ショップで十分と感じますが、よくみると、100円ショップで販売されている商品は容量が少ないんです。

DAISOと楽天市場でレジン液を購入しようとした場合で比較してみましょう。

DAISOの場合、商品の単価が一見安く見えても少量しか入っていないので、商品を作るとなると、楽天市場などのオンラインショップの方が費用対効果が高くなります。

もも

また、レジンのパーツについても、同様で、楽天市場の方が安く手に入れられるケースが多いです。

そのため、いくら100円ショップで販売されているものの方が安いからといって、ある程度の商品を作るとなると、かえって高くなってしまうということがいえます。

楽天市場やAmazonのような通販サイトでは、量が多くて割安な商品が多いので、レジンなどを大量に使う場合にオススメです。

もも

どうしても材料費がかかってしまうことはしかたないですが、高くついてしまうのは、できれば避けたいところですよね。

だからこそ、ハンドメイド商品を作るためには、適切な材料を調達することが重要だといえます。

6. 必要な道具を揃えておく

ハンドメイド副業の成功ステップの6つ目として、『必要な道具を揃えておくこと』です。

「え?製作に必要な材料を揃えただけだとダメなの?」
「道具も必要って、どこから揃えればいいのか分からない…」
「道具を揃えるとお金がかかりそうで、ちょっと不安…」

と、疑問に感じたり、不安に感じたりした方も多いかもしれませんね。

もも

今までハンドメイド副業をしたことがない方にとって、どんな道具を揃えるべきか悩んでしまいますよね。

ここでお伝えする『必要な道具を揃えておく』とは、材料のことではなく、商品を製作するために必要な道具のことです。

もも

先ほどと同じように、レジンでキーホルダーを作る場合で、考えてみましょう。

レジンでキーホルダーを作る場合、レジン液やモールドなどの材料が必要であるとお伝えしました。

ですが、キーホルダーとして完成させるためには、

  • ニッパー
  • 平ヤットコ
  • ペンチ
  • 丸カン

といった道具も使用するので、きちんと揃える必要があります。

もも

今回は、レジンでキーホルダーを作ることを例としてあげましたが、ハンドメイド副業を行う場合、材料とは別に、こうした道具は必須になることが多いです。

私も壁面飾りを出品したときは、はさみやのりなど、100円ショップで購入できるものからスタートし、少しずつ使いやすい道具を揃えていきました。

最初からすべて揃えるのではなく、最初はシンプルで基本的な道具から揃えていくことで、作業効率が上がり、よりよい作品を作れるようになります。

もも

一気に道具を揃えるのではなく、少しずつ揃えていくのが良いですね。

7. 価格設定を行う

ハンドメイド副業の成功ステップの7つ目として、『価格設定を行うこと』です。

時間をかけて製作した自分の商品を購入者に購入してもらうためには、しっかりと価格を決めることが必要です。

とはいえ、

「どのくらいの金額で販売すればよいのか分からない…」
「価格を高く設定したら売れないのではないか…」
「低すぎても損してしまうのでは…」

と、悩んでしまいますよね。

もも

私も初めて壁面飾りを出品するときは、商品の価値がわからず、いくらで販売すべきか悩みました

価格設定で大切なポイントは、3つあります。

価格設定で大切なポイント
  1. 価格設定を行う前に自分の商品のコストをしっかり計算すること
  2. 自分が提供する価値を反映させた価格設定を行うこと
  3. 市場の相場を知ること
もも

この3つは大切なポイントなので、詳しくお話ししていきますね。

価格設定を行う前に自分の商品のコストをしっかり計算すること

価格設定を行う前に、

  • 材料費や道具代
  • 商品の製作にかかる時間

など、すべてのコストを合計し、それを基に価格を設定します。

もも

このステップをおろそかにしないことが、適正な価格設定の第一歩です。

②自分が提供する価値を反映させた価格設定を行うこと

2つ目として、『自分の商品が持つ価値を価格』として、

  • 商品のユニークさ
  • デザイン
  • 品質

この3点を考慮し、購入者が納得できる金額に設定することが大切です。

もも

他の人と差別化できる点を価格に活かし、商品の魅力をしっかり伝えるようにしましょう。

③市場の相場を知ること

1番大切な価格設定の際には、市場の相場も参考にします。

もも

実際に他の出品者の価格帯を調査して、適切な価格を見極めましょう。

実際に、私が壁面飾りを販売したときのお話をします。

壁面飾りを販売した筆者の体験談
  • メルカリで「壁面飾り」と検索して、他の出品者の価格を確認
    →価格帯は300円〜600円だった
  • オプション(色や大きさの変更、納期の早期対応など)は、50〜100円加算されていた
もも

この市場調査を受けて、1作品300円〜販売し、納期の早期対応や色・大きさ変更は、50〜100円程度で加算させてもらいました。

市場調査を通じて価格を設定した後は、市場の反応を見て価格を調整していくことが大切です。

価格設定を決めたら、その後、売れ行きや顧客の反応を見ながら、柔軟に調整を加えていくことが収益を上げるカギとなります。

もも

適切な価格設定と市場調査を活用することで、商品が売れやすくなり、少しずつ収益化に繋がるはずです。

8. 発送費にいくらかかるのか確認しておく

ハンドメイド副業の成功ステップの8つ目として、『発送費にいくらかかるのか確認しておくこと』です。

せっかく商品が売れたとしても、

「発送費が予想以上にかかってしまって、利益が少なかった…」
「発送費が地味に負担…。」

このように感じてしまうのは、非常にもったいないです。

しかし、運送業者もさまざまなサービスを展開しているので、

どの配送方法を選べばコストを抑えられるのか分からない…

と、悩んでしまう方もいるかもしれません。

もも

私もハンドメイド副業を始めたばかりのころは、どこで発送したら良いのか、どのサービスを利用した方がお得なのか分からないことが多かったです。

ですが、発送方法を選ぶ際に大切なのは、『送料の計算方法』と『宅配サービスの内容』を理解することです。

もも

どういうことか、説明しますね。

宅急便の場合、荷物の料金は、

  1. サイズ
  2. 重さ
  3. 配送先の地域
  4. 利用する宅配業者・サービス内容

などで大きく変動します。

もも

しかし、荷物の紛失や破損が発生した場合でも、ヤマト運輸・ゆうパック・佐川急便では、最大30万円まで保証されます。

そのため、

  • 大きな商品
  • 壊れやすい商品
  • 高額な商品

といったものは、宅急便やゆうパックを利用すると発送した自分自身も、購入者にとっても安心です。

反対に、そこまで大きくない商品はどうしたら良いの?

アクセサリーや洋服など、小さい荷物の場合は、

  • 定形外郵便
  • クリックポスト※1

などを利用すると良いでしょう。

※1 クリックポストとは

自宅で簡単に、運賃支払手続きとあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービスです。

引用:JP郵便局 クイックポスト
もも

私も壁面飾りを発送するときは、追跡機能もついていて、ポストに投函するだけで済む手軽さから、基本的にクイックポストで発送することが多かったです。

発送する商品の大きさがクイックポストの範囲内であれば、クイックポストはおすすめです。

このように発送方法をしっかり選ぶことで、配送の不安だけでなく、送料の負担を減らし、安心して商品を送ることができます。

発送費を計算しておくことで、無駄なコストを防ぎ、安定した収益を確保できるはずです。

もも

発送費をしっかり把握し、無駄なコストを避けるために、発送費の確認を忘れずに行いましょうね。

この章では、保育士がハンドメイド副業を成功させるステップとして、8つ紹介しました。

この章でお伝えしたこと
  1. どんな方法で販売できるか調査しておく
    どのプラットフォームを使って販売するかをしっかり調査し、自分に合った方法を選ぶことが成功の第一歩
  2. どんな商品を販売していくか決める
    自分が作る商品がどのようなターゲット層に求められているのかを明確にし、その需要に合わせた商品を作ることが重要
  3. 市場調査を行うこと
    商品の需要や競合状況を確認することで、売れる商品のアイデアを得ることができる
  4. 自分にしか作れない商品を作ること
    他のクリエイターと差別化できる独自の商品を作ることで、競争に勝ち抜くための強みを持つことができる
  5. 材料はどこで入手するか考えておく
    質の高い材料を適切に調達し、コストを抑えながら製作することが重要
    安価な材料を選ぶ際は、品質とコストのバランスを考慮し、必要な量を適切に購入することが大切
  6. 必要な道具を揃えておく
    必要な道具を揃えることで、作業効率を上げ、クオリティの高い商品を作り上げることができる
    最初は基本的な道具から揃え、徐々に使いやすい道具を追加していくと良い
  7. 価格設定を行う
    自分の商品の価格を適切に設定することで、利益を確保し、売れやすい商品を提供することができる
  8. 発送費にいくらかかるのか確認しておく
    発送方法や送料を事前に確認し、コストを把握することで、無駄な支出を防ぎ、安定した収益を得ることができる

この章を読む前は、

「ハンドメイド副業を成功させるのは難しそう…。」
「8つもステップがあるなんて、ちゃんとできるか自信がない…。」

もも

と、感じていた方もいたかもしれませんが、実際に1つひとつ確認してみていかがでしたか?

「1つひとつ確認していくと、意外と難しいことはない!」
「このステップ通りやれば、私にもできるかも!」

と思った方も多いのではないでしょうか?

もも

ハンドメイド副業は、準備を整え、無理のないペースで進めることが重要です。

次の章では、具体的な販売方法や、売れる商品作りのコツについてさらに詳しく紹介します。

もも

ぜひ、次の章もチェックしてくださいね。

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣

これまでに、

  1. ハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイント
  2. ハンドメイド副業の成功ステップ

2つのことについてお話しました。

もも

なんとなくハンドメイド副業のイメージはつかめてきたのではないでしょうか?

しかし、

  • 本当に収益化できるのか
  • どの価格設定がベストなのか
  • どこで売れば良いのか
  • 購入者のリクエストにどう応えるか悩んでいる

など、まだ不安が残る方もいるかもしれませんね。

もも

私も最初は収益が上がらず、不安になることも多かったですが、続けるうちに少しずつ結果が出始めました。

だからこそ、今は自信を持ってお伝えできる方法があります。

この章では、これらの悩みを解決するために、ハンドメイド副業を収益化するための秘訣として、5つの重要な秘訣をお伝えします。

この章でわかること
  1. 価格設定と口コミで購入者からの信頼を得る
  2. 商品を少しずつ増やすこと
  3. 購入者からのリクエストや要望は追加料金をいただく
  4. 複数のハンドメイドサイトに出品する
  5. 生活と仕事のバランスを取りながら楽しんで副業を行う

これらを実践すれば、あなたの副業の成功に向けて一歩前進できるはずです。

もも

それでは、これから1つずつ詳しく説明していきますので、ぜひ確認していきましょう。

1. 価格設定と口コミで購入者からの信頼を得る

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の1つ目は、『価格設定と口コミで購入者からの信頼を得ること』です。

「え?少し安めに価格を設定するの?」
「価格を安めにしたら利益が出ないんじゃない?」

きっと、このように思われた方、多いですよね。

もも

「せっかく作った商品を、自分で安く設定するなんて…。」と思ってしまうお気持ち、よくわかります。

最初は、安い金額で販売するのは「もったいない…。」と感じてしまうかもしれません。

しかし、初めて商品を販売するときは、少し安めに価格を設定することで、3つのメリットがあります。

3つのメリット
  • 「試しに買ってみよう」という気持ちになりやすい
  • 商品販売の実績を積むことができる
  • 商品の口コミを集めることができる

しっかり販売実績を積みながら、商品の口コミを集めることで、購入者から

この出品者の商品は、安心して購入できそう!

と判断される材料となります。

もも

Amazonや楽天市場でも、良い口コミが多いと安心ですよね。

ハンドメイド副業も同じです。

そして、ある程度の評価を得た後は、商品の品質や需要を見ながら、価格を調整することができます。

もも

私が壁面飾りを販売したときは、下記のような対応を行いました。

実際に対応した内容
  • 20こ売れたら1作品50円値上げしてみる
  • 売れない場合は、元の値段で販売する
もも

実際、価格を少し上げても、ありがたいことにリピーターさんがついたり、複数の商品を購入してもらうなど、良い方向に向かうことができました。

安価で提供することは、品質や価値を下げるわけではなく、逆にその品質に対する信頼を育てるステップです。

そのため、最初は低価格でも、

  • 商品の質を落とさないこと
  • デザインにこだわって商品を製作する
  • 商品販売の実績を作る

この3つがとても大切です。

もも

低価格でも、品質やデザインにこだわりを持ち、ブランド価値を高めるために努力し続けることが成功につながります。

2. 商品を少しずつ増やすこと

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の2つ目は、『商品を少しずつ増やすこと』です。

「最初からたくさんの商品を出品しなければならないのでは?」
「どれくらいの商品を出せば良いのか分からない…」

このように疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?

もも

購入者にとっては、商品数が多い方が選択肢が増えるので良いことですが、販売するとなると、「結構大変なのでは?」と思ってしまいますよね。

ですが、出品を始めたばかりの頃は、

  • 焦らず、少しずつ品揃えを増やす
  • 購入者のニーズに合わせて商品を出品していく

ということを意識していくことで、販売機会を広げていくことにつながります。

もも

私も最初は2〜3品からスタートし、徐々に出品できる商品を増やしていきました。

少しずつ出品できる商品を増やしていく中で、

  • 商品の売れ行き状況や顧客の反応を確認
  • 人気がある商品を分析し、次の商品や価格の調整を行う

こうした分析を行いながら商品数を増やしていくことで、より売れるアイテムを作り出すことができます。

もも

商品を販売・分析をしっかり行うことで、今後の戦略を立てやすくなります。

そのため、早く収益化を目指すには、商品を販売し、購入状況を分析し、その結果を次の出品に活かすことが重要です。

保育士として本業を持ちながら副業をしている場合、最初から全てを完璧に整えるのは難しいことです。

ですが、焦らず少しずつ商品を増やすことで、無理なく運営を続けやすくなります。

もも

焦らず自分のペースで商品を増やし、安定した売上を築いていけるようにしていきましょう。

3. 購入者からのリクエストや要望は追加料金をいただく

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の3つ目は、『購入者からのリクエストや要望は追加料金をいただくこと』です。

「購入希望者さんから、リクエストをもらうことあるの?」
「リクエストされたとしても、追加料金はいただいていいものなの…?」

と、迷ってしまう方もいるかもしれませんね。

もも

私も購入希望者の方から「大きさや色の変更」などのリクエストを頂いたときは、「どうしよう…!」と対応に困ってしまったことがあります。

もちろん、購入者のリクエストや要望に柔軟に対応することは、

  • 購入者の満足度を高める
  • リピーターを作れる可能性が高まること
  • 購入者との信頼を築ける

など、メリットも多いので、大切にしたいポイントです。

しかし、

  1. デザインの変更
  2. サイズ調整
  3. 色の変更

など、購入者のリクエストによって、新たに商品を作るなどの作業が発生する場合は、追加料金を設定しましょう。

なんで、追加料金を設定する必要があるの?

追加料金を設定したことで、購入してもらえないということはないの?

など、こうしたことも心配ですよね。

ですが、料金を加算することで、

  • 販売者は自身の価値を守ることができる
  • 購入者は商品の製作にかかる手間や材料費に対して適正な価格を支払うことができる

これにより、販売者も購入者も、納得できる取引が実現できます。

もも

しかし、2つだけ注意したいポイントがあります。

注意したいポイント
  • 追加料金を高く設定しすぎないこと
  • 購入者からのリクエスト・要望があった時点で、料金の相談を行うこと

購入者からのリクエストとはいえ、追加料金が高いと、

買うのは、やめておこう…

と思われてしまう可能性も高いので、追加料金は高く設定しすぎないことがポイントです。

また、追加料金は、リクエストの内容でも大きく異なってきます。

そのため、購入後にトラブルを防ぐためにも、購入者からのリクエスト・要望があった時点で、料金の相談を行うことも非常に大切です。

もも

私の場合、壁面飾りを販売していた際は、リクエストによる変更を50〜100円程度で加算し、1つひとつの商品ページに購入前にメッセージをしてほしいと記載していました。

そのおかげか、トラブルが発生することはありませんでした。

リクエストに対して適切な料金設定を行うことで、購入者の信頼を得て、リピーターを増やし、最終的には安定した収益を確保できます。

もしかしたら、追加料金をいただくことは申し訳ないと思ってしまう方もいるかもしれません。

もも

しかし、適切な料金設定は、ハンドメイド副業を続けていくためにも大切なポイントの1つです。

4. 複数のハンドメイドサイトに出品する

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の4つ目は、『複数のハンドメイドサイトに出品すること』です。

もも

先ほども、お話しした通り、自分の作品を販売できるサイト・サービスは多くあります。

しかし、

「1つのサイトだとダメなの?
「複数のサイトを登録するのはめんどくさい」
「複数のサイトだと、商品管理が大変そう…」

など、感じてしまう方も多いのではないでしょうか?

もも

正直、私も最初はこうしたことを思っていました。

しかし、複数のサイトに出品することで、販売機会が大きく広がるメリットがあるので、商品が売れる可能性は高まります。

しかし、その一方で、複数のサイトに出品することには、デメリットもあります。

複数のサイトに出品のデメリット
  • 商品管理が大変になる
    商品が売れたら全てのサイトから削除しないと、在庫がなくても販売されてしまう可能性がある
  • 出品作業が増える
    1つひとつのサイトに同じ文章・写真を掲載し、出品する必要がある
    1つのサイトで行っているよりも作業が増えるので、少し大変
もも

私が壁面飾りを販売していた時は、メルカリとラクマを利用していましたが、やはり商品管理・出品作業は大変と感じることもありました。

しかし、出品作業を効率化するために、

  • 商品の写真
  • 商品の説明文
  • プロフィール

などをあらかじめ統一感を持たせ、どのサイトでも使い回せるようにしておくと、出品作業が楽になります。

もも

出品作業にかかる時間を大幅に短縮でき、複数のサイトに出品する際の負担が軽減させることができるのはいいですよね。

複数のサイトに出品することで、幅広いユーザーにアクセスし、販売のチャンスを広げることができます。

もも

自分に合った方法で売上アップを目指していきましょう。

5. 生活と仕事のバランスを取りながら楽しんで副業を行う

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の5つ目は、『生活と仕事のバランスを取りながら楽しんで副業を行うこと』です。

保育士として本業が忙しい中で、

「ただでさえ、仕事が忙しいのに、作業できるのかな?」
「自分の時間が少なくなってしまって、負担に感じてしまいそう…」

など、副業を始めることに対して、不安に感じることも多いのではないでしょうか?

もも

私もハンドメイド副業を始めると決めたものの、保育士としての仕事と副業の両立がうまくいくか不安でした。

本業である保育士の仕事は、責任感を持って取り組まなければいけません。

ですが、ハンドメイド副業も自分の商品を買っていただくので、同じように責任感を持ちつつ、無理なく楽しむことが大切です。

保育士もして、ハンドメイド副業も責任を持って取り組む必要があるのに、無理なく楽しめるのかな?

もも

と、不安に感じる方も多いかもしれませんが、大丈夫です。

保育士もして、ハンドメイド副業の両方を楽しむためには、

  • 時間管理
  • 優先順位

この2つをしっかり決めることが大切です。

もも

しかし、1つ注意したいこともあります。

ここでの注意点

最初から無理に副業に多くの時間を割り当てないこと

自分の時間が減りすぎると、次第に疲れがたまりやすくなるため、きちんと休む時間も忘れずに取ることが重要です。

もも

オーバーワークにならないように、休憩や趣味の時間を意識的に取り入れて、気持ちよく副業を進めることが長期的に続ける秘訣です。

このように、生活と仕事のバランスを取ることで、無理なく副業を続け、収益化を目指すことが可能です。

もも

副業を楽しみながら、長期的に持続できるよう自分のペースを大切にしましょう。

この章では、保育士として本業を持ちながら、ハンドメイド副業を収益化するための秘訣を5つ紹介しました。

この章でお伝えしたこと
  1. 価格設定と口コミで購入者からの信頼を得る
    最初は低価格でも、販売実績と口コミを集めて信頼を築くことが成功への近道。
  2. 商品を少しずつ増やすこと
    焦らず少しずつ商品を増やし、顧客のニーズに合わせた出品を心がける
  3. 購入者からのリクエストや要望は追加料金をいただく
    特別なリクエストに対しては、追加料金を設定することで、販売者としての価値を守りつつ満足できる取引を提供することができる
  4. 複数のハンドメイドサイトに出品する
    複数のサイトに出品することで販売機会を広げ、収益のチャンスを増やすことが可能
  5. 生活と仕事のバランスを取りながら楽しんで副業を行う
    副業を無理なく続けるためには、時間管理と優先順位をしっかり決めて、楽しむことが長期的な成功に繋がる

保育士としての本業をしながら、ハンドメイド副業をスタートさせたいと思っても、

「ハンドメイド副業を始めたいけど、収益化できるか不安」
「本当に保育士とハンドメイド副業を両立させることができるのか?」

と、不安に思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、この章でお伝えした5つの秘訣を1つひとつ実践すれば、あなたの副業が少しずつ軌道に乗り、成功に向けて大きく前進できるはずです。

そうすることで、

「一歩一歩進んでいくことで、確実に結果が出てきた」
「最初は不安だったけれど、少しずつ収益が上がり、楽しさが増してきた」

と実感できるようになるでしょう。

もも

ハンドメイド副業で大切なことは、無理なく自分のペース続けることです。

少しずつ着実にステップアップしながら、楽しんで進めていきましょう。

保育士×ハンドメイド副業のリスクと対策方法を紹介!

さまざまな準備をした上で、ハンドメイド副業をスタートしても、残念ながらリスクはつきものです。

「え…?これだけ準備してもリスクがあるなんて…。」
「どんなリスクがあるの?」
「リスクがあるなら、やっぱりハンドメイド副業はやめた方がいいのかな…」

と、心配になってしまいますよね。

もも

私もハンドメイド副業を始めたばかりのころ、さまざまなリスクに直面しました。

商品を販売する以上、どんなに対策をしていても、リスクがあるのは仕方ないことです。

この章では、私の実体験から保育士がハンドメイド副業で気をつけるべきリスクとその対策を紹介します。

この章でわかること
  1. 仕事・副業・プライベートのバランスが崩れやすくなること
  2. 商品の発送間違いの可能性
  3. 著作権の問題が生じるものは作成しない
  4. 商品の品質管理を行う
  5. 在庫管理を徹底する

これらのリスクを理解し、対策を行うことで、リスクを最小限減らしながら、ハンドメイド副業を行うことができるようになります。

もも

これからそれぞれのリスクについて詳しく説明しますので、ぜひ読んで参考にしてくださいね。

1.仕事・副業・プライベートのバランスが崩れやすくなること

保育士がハンドメイド副業を行うときのリスクとその対策の1つ目は、『仕事・副業・プライベートのバランスが崩れやすくなること』です。

「保育士としての仕事は、毎日忙しくて帰宅後はぐったりなのに、ハンドメイド副業なんてできるのかな…」
「思ったよりも時間を取られて疲れがたまってしまいそう…」
「自分の時間が作ることができずに、しんどくなってしまいそう…」

と、仕事と副業、プライベートの時間をうまくバランスを取ることに不安を感じてしまう方もきっと多いのではないかと思います。

もも

実際、私も保育士としての仕事が終わった後にハンドメイド副業を始めてみたものの、本業と副業を両立させるのが非常に難しいと感じました。

どうしても、本業である保育士とハンドメイド副業、プライベートの時間をうまくバランスを取ることがとても難しくなってしまうことがあります。

特に保育士は、子どもの命を預かる、責任のある仕事なので、肉体的・精神的にも疲れがたまりやすい職業です。

そこにハンドメイド副業を加えることで、より疲れが溜まり、心身の健康を損なう恐れもあります。

そうならないようにするためにはどうしたら良いの?

もも

このリスクを避けるためには、先ほどもお伝えしましたが、時間管理と優先順位をしっかり決めることが大切です。

私が壁面飾りを販売していたときは、下記の2つのことに注意していました。

筆者が気をつけていた2つのポイント
  • 自分の分の壁面を作るときに余分に2~3こ作って作業を分散
  • 就寝する30分〜1時間ほど作業時間を設ける

仕事・副業・プライベートのすべてをうまく両立させるためには、仕事・副業・プライベートのバランスを取りながら、無理なく副業を続けることが、長期的な成功に繋がります。

もも

焦らず、少しずつ進めていくことが大切ということですね。

2.商品の発送間違いの可能性

保育士がハンドメイド副業を行うときのリスクとその対策の2つ目は、『商品の発送間違いの可能性』です。

ハンドメイド副業を行なっていると、同時に複数の購入希望者からの注文が入ることがあります。

もも

私も壁面飾りを販売していた頃に、商品を購入が同時だったことがありました。

自分の商品を気に入ってもらえたと思うと、とても嬉しかったですね。

もちろん、商品をたくさんの方に購入いただけることは嬉しいですが、ここで注意したいことがあります。

ここで注意したいポイント
  • 誤配送
  • 数量違い

ハンドメイド商品は、1点ものやカスタムオーダーが多いため、間違った商品を送ってしまうと、再発送の際にかかる費用や、その後のやり取りがストレスになる可能性も非常に高いです。

もも

購入者も、到着を楽しみにしていたのに、購入した商品と違うものが届いたり、数が違っていたりすると、残念な気持ちになってしまいますよね。

そのため、このようなことが起こらないためにも、細心の注意が必要です。

こうしたリスクを避けるためには、発送前に1つずつしっかり確認することが大切です。

発送前に確認するポイント
  • 商品が正しいか
  • 数量が間違っていないか
  • 購入者の住所や名前に間違いはないか

確認リストを作ったり、商品の取引ページをよく確認したりするなど、自分のやりやすい方法で発送の準備をするのが良いでしょう。

もも

私は、名前・商品名・個数などがすべて記載されている商品の取引ページをよく確認して発送準備を行なっていました。

商品の発送ミスを防ぐためには、慎重で確実な作業が必要です。

もも

商品の発送間違いをしないためにも、慌てずに、落ち着いて作業することで、ミスをしないように気をつけることが大切ですね。

3.著作権の問題が生じるものは作成しない

保育士がハンドメイド副業を行うときのリスクとその対策の3つ目は、『著作権の問題が生じるものは作成しないこと』です。

自分の商品を参考にしている中で、

「このデザイン、かわいくていいなぁ。」
「私も、この作品を作って販売したい!」
「人気のキャラクターやロゴを使って商品を販売したい!」

と思うこともあるかもしれませんね。

もも

私も、壁面飾りを販売していたときは、「キャラクターのものを取り入れた方が売れやすくなるかな?」と思ったこともあります。

しかし、既存のキャラクターや人気のあるデザインを使用する場合、『著作権※1』について、しっかり理解しておく必要があります。

著作権とは?
  • 自分が作った作品に関する権利のこと
    作品を作った人の人格を守るための権利
    作品を作った人が作品の使用料を受け取ることができる権利

映画、アニメ、テレビ番組、音楽、マンガ、小説など、あらゆる作品に著作権があります。
このようなものを勝手にコピー・販売したり、インターネット上などで他の人に見られる状態にしたりすると、著作権侵害に当たります。

引用:総務省

上記の説明にもあるように、

  • 既存のキャラクター
  • 他の人が製作したデザイン

など、すべてのものに著作権があります。

そのため、他人の著作権で保護されたデザインなどを無断で使用すると、法的なトラブルが発生する可能性が高くなります。

もも

場合によっては、損害賠償請求を受けることにもなりかねません。

このような事態を避けるためにも、著作権について十分理解した上で、ハンドメイド副業を行う必要があります。

でも、具体的にどうしたら良いの?

もも

ここが1番知りたい情報ですよね。

具体的な対策としては、3つあります。

具体的な対策
  1. 自分のオリジナル作品を作ること
  2. キャラクター作品やブランドのロゴなどを使った商品を販売しない
  3. 利用するオンラインマーケットの禁止されている出品物を確認する
    メルカリの禁止されている出品物について
    ミンネの禁止されている出品物について

こうしたことに注意をすることで、法的リスクを回避し、安全に自分の商品を販売することができるようになります。

もも

自分が気づかないうちに著作権の問題が発生しないよう、注意深く確認してから制作に取り掛かるようにしましょう。

著作権について、しっかり理解した上で、自分のオリジナルのデザインを心がけることは、長期的成功を手に入れるための重要なステップです。

もも

誰でも最初はアイデアに迷いますが、自分だけのデザインを作ることが、結果的にもっと大きな成功に繋がります。

4. 商品の品質管理を行う

保育士がハンドメイド副業を行うときのリスクとその対策の4つ目は、『商品の品質管理を行うこと』です。

一見、商品の品質管理を行うと聞くと、

「難しそう…。」
「何をしたら良いの?」

と、戸惑ってしまう方も多いかもしれませんね。

ハンドメイド商品は、1つひとつ手作りされているので、多少仕上がりにバラつきが生じてしまいがちになります。

もも

1つひとつ手作りだからこそ、多少のバラつきがあることは、仕方ありません。

ですが、

  • 色ムラ
  • 形の不均一
  • 仕上がりの粗さ

など、悪いところが目立ちしてしまうと、購入者の満足度に影響を与え、信頼を失う原因にもなりかねません。

もも

それはもったいないことですよね。

そのような状況を防ぐためにも、あらかじめ

  • 商品を1つずつ丁寧に製作すること
  • 製作した商品を適切に保管すること
  • 丁寧に梱包し、購入希望者に発送すること

など、こうしたことが大切です。

また、商品が購入されたときにも、

  • 変な折り目はないか
  • 糊付けは甘くないか
  • 汚れていないか

など、しっかりチェックをして、発送準備を行うようにしましょう。

もも

私も壁面飾りを販売していた際に、1つひとつ丁寧に仕上げるよう意識して製作し、輸送中に折り曲がったり、商品が濡れたりしないように梱包にも注意を払いました。

こうすることで、4つのメリットがあります。

4つのメリット
  • 品質の良い、商品を購入者に届けることができる
  • 商品が高品質であれば、購入者の満足度も高まる
  • 高評価の口コミが増え、信頼してもらえる
  • リピーターがつく可能性も高まる

品質管理を徹底することは、ビジネスの信頼性を高め、安定した売上を維持するための最も基本的で重要なステップです。

もも

商品を購入してくれる方のためにも、品質管理は徹底したいですね。

5. 在庫管理を徹底する

保育士がハンドメイド副業を行うときのリスクとその対策の5つ目は、『在庫管理を徹底すること』です。

ハンドメイド副業を進めていくと、

「たくさんの商品を出品しているけど、在庫管理がうまくできるかな…」
「注文が来たときに、すぐに在庫が確認できないのは不安…」
「複数のサイトで販売しているけど、同じ商品が同時に売れてしまうかもしれない…」

など、不安に感じてしまうこともあるかもしれませんね。

もも

私も途中から『メルカリ』のほかに、『ラクマ』も利用して商品の出品していたため、在庫管理が大変になってしまったことがあります。

ハンドメイド副業では、1つの商品を複数のサイトに出品することが多いので、在庫の管理が非常に大切です。

ですが、商品の在庫管理を怠ってしまった場合、

  • 正確な在庫の把握ができなくなる
  • 同じ商品が複数のサイトで売れてしまう
  • 在庫が足りない場合は、急いで製作しなければいけなくなる

など、ハンドメイド副業を進めていく上で、支障が出てくる可能性が高まるため、しっかりと在庫管理を行うことが大切です。

在庫管理をしっかり行うことは、どんなメリットがあるの?

在庫管理をしっかり行うことで、3つのメリットがあります。

4つのメリット
  • 在庫数を調整することができる
  • 購入者からの問い合わせがあっても、すぐに対応できる
  • ハンドメイド副業を進めていく上で、とてもスムーズに運営することができるようになる
もも

私の場合、商品の名前と在庫数を1枚の紙にまとめて管理していました。

ハンドメイド副業を行う際には、どんな方法でも構わないので、在庫管理を徹底し、スムーズに商品販売をすることが大切です。

この章では、保育士として本業を持ちながら、ハンドメイド副業をスムーズに進めるために重要なリスクについて、5つのポイントをお伝えしました。

この章でお伝えしたこと
  1. 仕事・副業・プライベートのバランスが崩れやすくなること
    時間管理と優先順位をしっかり決め、無理なく本業と副業、プライベートを両立させることが長期的成功に繋がる。
  2. 商品の発送間違いの可能性
    発送前にチェックリストを作成し、商品や住所の確認を徹底することで、発送ミスを防ぎ、購入者の信頼を守る。
  3. 著作権の問題が生じるものは作成しない
    他人の著作権を侵害しないよう、自分のオリジナルデザインを作成し、著作権に関する知識をしっかり理解しておくことが大切。
  4. 商品の品質管理を行う
    品質チェックを徹底し、商品を丁寧に作り、適切に梱包することで、購入者の満足度を高め、リピーターを獲得する。
  5. 在庫管理を徹底する
    在庫数を常に把握し、複数のプラットフォームでの重複販売を防ぐことで、スムーズな運営と信頼を築くことができる。

保育士としての本業を持ちながらハンドメイド副業を行うときには、いくつかリスクがあり、しっかり対策を行うことが重要です。

そのリスクとその対策をしっかり理解し、実践することができれば、ハンドメイド副業を続けていくうえでの大きな支えになります。

最初は不安があるかもしれませんが、この章でお伝えしたポイントを意識し実践することで、確実にスムーズに進めることができ、安定した収益へと繋がるはずです。

もも

ぜひ、実践してみてくださいね。

保育士のハンドメイド副業のモチベーション維持術

ハンドメイド副業を続けていく中で、

「毎日忙しい中で、モチベーションを保つのが大変…。」
「どうしても気持ちが落ち込んでしまって、続けるのが難しい…。」
「やる気がなくなると、次に進むのが面倒に感じることがある…。」

こうした悩みに直面するかもしれません。

もも

私も保育士としての仕事とハンドメイド副業を両立させる中で、何度もモチベーションが下がり、続けるのがしんどいと感じたことがありました。

モチベーションを維持させることって、難しいですよね。

ですが、大切なのは、無理せず、楽しみながら副業を続けることです。

もも

私もモチベーションを維持する方法を少しずつ見つけられたことで、徐々に自分のペースで進むことができました。

この章では、私が実際に取り入れてきたモチベーション維持術を紹介します。

この章でわかること
  1. 製作活動自体を楽しむ
  2. 最初から多めに製作しておく
  3. 購入者とのやり取りを楽しむ
  4. 明確な目標を設定する
  5. 適度な休憩でモチベーションを保つ
もも

私がモチベーションを保つために実践してきた方法は、どれも無理なく取り組めるものばかりです。

これから、それぞれの方法を詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.製作活動自体を楽しむ

保育士のハンドメイド副業のモチベーション維持術の1つ目は、『製作活動自体を楽しむこと』です。

保育士として勤務している中で、

「副業として商品を作るのはしんどいなぁ…」
「売れなかったら、本当にショックだし、頑張って作った意味が全くないよなぁ…」

など、感じてしまうことも多いです。

もも

実際に、私もこのように感じてモチベーションが下がってしまったことがあります…。

うまく物事が進まないときや、嫌なことがあったときなどは、どうしてもモチベーションが下がってしまうことは仕方ないことです。

しかし、モチベーションを維持し、続けていくためには、2つのポイントが大切です。

2つのポイント
  • ハンドメイド副業を仕事として捉え過ぎないこと
  • 楽しみながら制作すること

とはいえ、『副業』と言うと、

「稼がないといけない!」
「成果を出さなければいけない!」

と、プレッシャーに感じてしまうことも多く、結果的にストレスを抱えてしまう可能性も高いです。

その結果、モチベーションが維持できず、挫折してしまう原因となります。

もも

せっかく副業に挑戦したのに、もったいないですよね。

そうならないためには、楽しみながら製作活動をすることが最も大切です。

もも

私も壁面飾りを作りながら、「可愛くできるかな?」「この壁面を買ってくれる人はどんな方かな?」など、思いながら製作したことで楽しみながら作ることができました。

売れるために焦って作りすぎたり、プレッシャーを感じすぎたりすると、楽しさを見失ってしまいます。

「売れる商品を作らなければ」という思いに囚われず、まずは自分が楽しめるものを作ることを大切にしましょう。

もも

そうすることで、モチベーションを維持することができるはずです。

2.最初から多めに製作しておく

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の2つ目は、『最初から多めに製作しておくこと』です。

副業を始めたころは、

「どのくらい商品を準備しておいた方がいいのかな?」
「あまり多く作っておいても売れるかわからないし、もったいないよね…?」

など、このように感じる方も多いのではないでしょうか?

もも

私も初めて壁面飾りの販売を始めたときは、どのくらい作っておくべきかと悩みました。

壁面飾りは、本当に需要があるのかわからなかったため、最初は1つの商品につき、1つ製作しました。

実際に壁面飾りを販売してみると、複数の人から同じ商品の購入していただくことができました。

もも

もちろん、ありがたいことですが、1つしか製作していなかったので、製作と発送準備と、大変でした。

そのため、可能であれば、あらかじめ1つの商品につき、2〜3こ程度、多く製作しておくことをおすすめします。

最初にまとめて作っておくことで、

  • 売れたときにすぐに発送できる状態を作ることができる
  • 売り切れによるリスクを回避でき、安心して販売活動を続けられる
  • 慌てて製作する必要がない

など、焦らずに対応しなければいけない状況を回避することができます。

保育士として忙しい日々を送りながらも、ハンドメイド副業をうまく続けるためには、このように余裕を持った販売準備が大切です。

もも

ハンドメイド副業を行うときは、あらかじめ2〜3つ製作しておくと良いですね。

3.購入者とのやり取りを楽しむ

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の3つ目は、『購入者とのやり取りを楽しむこと』です。

自分の商品を販売していると、

  • 購入希望者から問い合わせをもらう
  • 購入者に発送・商品到着までメッセージのやり取りを行う

といったことも対応していく必要があります。

しかし、

「対応に困るようなことを言われてしまったら、どうしよう…。」
「トラブルになってしまったらどうしたら良いんだろう…。」

と不安になっている方もいるかもしれませんね。

ハンドメイド副業は、自分1人で対応しなければいけないので、こうした不安はつきものです。

もも

私も最初は不安で仕方ありませんでした。

しかし、実際に購入希望者・購入していただいた方とやり取りをしていく中で、「これは単なる取引ではなく、お客様と信頼を築く大切なチャンスである」と感じたんです。

購入希望者からの『商品の問い合わせ』や『リクエスト』というものは、自分が販売している商品に興味を持ってもらえた証拠です。

そのため、単に希望の色やサイズに対応するだけでなく、

  • 商品に興味を持ち、問い合わせてくれたことに感謝の気持ちを伝えること
  • 購入希望者のリクエストや意見に真摯に対応すること

こうしたことを行うことで、購入者と信頼関係を築くことができます。

また、購入者と信頼関係を築くことによって、ハンドメイド副業を行う上で、良い流れを作ることができます。

購入者との信頼関係を築くことで良い流れが生まれる理由
  • お互いが気持ちよく取引できる
  • 良い口コミが集まる
  • リピーターの獲得につながる
もも

販売する自分にとっても、とてもメリットがあると感じるのではないでしょうか。

ぜひ、あなたもハンドメイド副業を始めたときには、購入者さんとのやり取りを楽しみながら進めてみてくださいね。

4.明確な目標を設定する

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の4つ目は、『明確な目標を設定すること』です。

「楽しく副業をやっていこう!」と決めていても、明確な目標がないと、

「何を目指して頑張っていけばいいのが分からない」
「このままの状態でいいのかな…」

と不安になってしまうかもしれません。

もも

私も最初は「1つでも売れてくれたらいいな」と思い、具体的な目標は立てていなかったんです。

ですが、少しずつ商品も売れるようになり、目標を設定してからは、その達成に向けて頑張ることに楽しさを感じるようになりました。

仕事でもそうですが、明確に目標があると、何をすべきか明確になり、行動に移しやすくなります。

もも

それはハンドメイド副業でも同じことです。

具体的な目標を設定することで、自分の進捗を確認でき、モチベーションを保ちやすくなります。

もも

例えば、「今月中に5つの作品を作って販売する」・「年内に売上を○○円にする」といった目標でも良いですね。

自分で立てた目標を達成するたびに、少しずつ自信を持つことができ、

  • 「今月は目標の5つを作ったから、次は10個を目指して頑張ろう!」
  • 「今月の売り上げは〇〇円だったから、来月は、〇〇円を目標にしよう!」

など、次の目標に向けて、動くことができます。

しかし、ハンドメイド副業をしていく中で、うまくいかず、悩んでしまうこともあるかもしれません。

もも

そのときは、どこに原因があるのかを考え、少しずつ修正していくことが大切です。

小さな成功を積み重ねることで、最終的な大きな目標達成に繋がります。

もも

ぜひ、ハンドメイド副業をスタートさせるときは、大きな目標だけでなく、小さな目標も一緒に設定し、1つずつ達成できるようにしていきましょう。

5. 適度な休憩でモチベーションを保つ

ハンドメイド副業を収益化するための秘訣の5つ目は、『適度な休憩でモチベーションを保つこと』です。

保育士の仕事をしながら、ハンドメイド副業をしていると、

「疲れが溜まって次が進まない…」
「気が付けば、長時間作業していて肩こりがひどくなってしまった…」

など、こうしたこともあるかもしれません。

もも

実際、私も休憩を十分に取らず作業をした結果、疲れ切ってしまったことがあります。

保育士の仕事をしながら、ハンドメイド副業にも手を抜かず、しっかり取り組むことは良いことです。

しかし、副業を続けるには、モチベーションを維持するために休憩を取ることが大切です。

仕事でもそうですが、十分な休憩を取らずに作業を長時間続けると、効率が悪くなるだけではなく、次第にモチベーションも低下する原因になる可能性も高いです。

もも

そのような状況を防ぐためにも、無理せず適度に休憩を取りながら作業を進めることが重要です。

しかし、

作業時間が限られているから、できれば休憩なんて取りたくない!

このように思う方もいるしれませんが、実は10分程度の休憩でも良いです。

もも

私も、動画を観たり、音楽を聴いたりして気分転換をしながら作業をしていました。

少ない休憩時間でも、自分に合った方法を取り入れることでリフレッシュでき、作業へのモチベーションもアップします。

保育士としての仕事とハンドメイド副業を両立させるためには、適切な休憩を取りながら効率よく進めることが大切です。

もも

無理をせず、しっかり休息を取りながら、楽しく作業を続けることが成功させるポイントですよ。

この章では、保育士としての本業を持ちながら、ハンドメイド副業を続けるために大切なモチベーション維持のポイントを5つ紹介しました。

この章でお伝えしたこと
  1. 製作活動自体を楽しむ
    ハンドメイド副業を続けるためには、楽しんで製作することが大切
    プレッシャーに感じずに楽しみながら取り組むことで、モチベーションを維持できる
  2. 最初から多めに製作しておく
    あらかじめ商品を多めに作っておくことで、急な需要にも対応でき、焦らずに販売活動を進めることができる
  3. 購入者とのやり取りを楽しむ
    購入者との信頼関係を築くことが重要で、良いコミュニケーションを通じてリピーターを獲得し、ハンドメイド副業をより楽しむことができる
  4. 明確な目標を設定する
    明確な目標を立てることで、進捗を確認しながら自分のペースで目標達成に向かって進むことができる
  5. 適度な休憩でモチベーションを保つ
    長時間作業をして疲れが溜まる前に、適度な休憩を取ることで、リフレッシュして次の作業に集中でき、モチベーションが維持できる

保育士の仕事とハンドメイド副業を両立させ、モチベーションを維持することに対して、不安も多いかもしれません。

しかし、この章で紹介した方法を実践することで、自然とモチベーションが高まり、次のステップへと進むエネルギーが生まれるはずです。

もも

無理して一気に成果を求めるのではなく、自分のペースで、無理なく続けていきましょう。

そうすることで、モチベーションを維持しながら、楽しくハンドメイド副業を続けられるはずです。

【実体験あり】SNSなしで自分の商品を広める方法

ハンドメイド副業を始めるとしても、

「どうやって自分の商品を広めていけばいいんだろう…?」
「SNSで広めてもいいけど、やり方もわからない…。」
「SNSを使わなくても、自分の商品を広めることはできないだろうか…?」

など、このように考えている方も多いのではないでしょうか?

もも

私も壁面飾りを販売していたころ、どうやって自分の商品を広めたら良いかわからなかったんです。

その当時は、今のようにSNSもここまで進化していなかったので、本当にやり方がわかりませんでした。

しかし、実際には、SNSを使わなくても自分の商品を広める方法があります。

え?そうなの?

簡単にできるなら、やり方を聞きたい!

もも

SNSなしでもハンドメイド作品を広める方法には、いくつかの重要なポイントがあるんです。

この章では、SNSを使わなくてもハンドメイド作品を広めるための実践的な方法を4つ紹介していきます。

この章でわかること
  1. 商品説明やプロフィール欄を充実させる
  2. 質の良い商品を販売する
  3. 購入者との良好な関係を持つようにする
  4. 複数購入の場合はお得感を演出する値下げをする
もも

私は、この4つのポイントで、自分の商品を広めていきました。

これから、ひとつひとつのポイントを詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 商品説明やプロフィール欄を充実させる

SNSなしでのハンドメイド作品の広め方の1つ目は、『商品説明やプロフィール欄を充実させること』です。

一見、商品説明やプロフィール欄について、

「ただの説明でしょ?」
「どうして商品説明やプロフィール欄を充実させる必要あるの?」
「商品説明やプロフィール欄を充実させる時間があるなら、商品を1つでも多く作りたい!」

このように感じる方も多いのではないでしょうか?

もも

私も正直、どんな商品なのか写真を添付し、金額がわかれば、商品説明やプロフィール欄はそこまで重要ではないと思っていました。

しかし、ある日、商品説明やプロフィール欄を充実させたところ、購入希望者からの問い合わせが多くなったんです。

もも

こうした経験から、商品説明やプロフィールをしっかり記載することの大切さを学びました。

そこで、私が実際に実践した

  1. 商品説明
  2. プロフィール欄

この2つの書き方をお伝えしていきますね。

①商品説明

まず、商品説明についてです。

商品説明では、

  1. 特徴
  2. サイズ
  3. 使用している材料
  4. どのように使用してもらうのが最適か
  5. 注意書きなど

というのを伝えると良いでしょう。

もも

参考までに、私が壁面飾りを販売していたときは、このような説明文を掲載していました。

商品説明と書かれた▲を押していただくことで、内容を確認することができます。

商品説明

商品ページを見ていただき、ありがとうございます。

こちらの商品は、

  • 保育士や幼稚園教諭
  • お子さんがいるご家庭

に向けて、壁面飾りを販売しています。

販売している商品は、画用紙やのり、クラフトパンチ等を用いて、可愛い壁面飾りを作成しています。

サイズは、大きいパーツでもA4サイズで作成しています。
すべて飾っていただくと、A2サイズほどになります。
(すべて飾ったときのイメージ写真は、1枚目の写真となります。)

可愛い壁面飾りを、ご自身が担当するクラスあるいは、ご自宅に飾っていただくことで、お部屋が華やかになるので、きっとお子さんも笑顔になってくれると思います。

また、長く使っていただけるように、有料になりますが、ラミネート加工も行うことも可能です。
ご希望の方は、ご注文時にお申しつけください。

発送方法につきましては、基本的にクイックポストで発送いたします。
大きさによっては、定形外郵便(追跡番号なし)になる可能性もございます。

また、壁面飾りは、画用紙でできておりますので、折れてしまう可能性もございます。
商品が折れることがないように、ダンボールで商品を挟み、透明のOPP袋に入れ、丁寧に梱包してお送りするよう徹底しております。

商品に関して、ご不明点等ございましたら、購入される前に、問い合わせをしていただきますよう、お願い申し上げます。

どうでしょうか?

もも

商品に関する情報があるので、購入者は安心して問い合わせをしたり、購入できると感じてもらえそうですよね。

商品の説明は、『自分の商品のアピールポイント』です。

商品の特徴や魅力をしっかり紹介することで、購入者が安心して商品を購入できる環境を作れることができます。

もも

そのため、自分の商品の良いところをしっかり紹介したいところですね。

②プロフィール欄

次に、プロフィール欄についてです。

プロフィール欄では、

  1. 自分はどんな人物なのか
  2. どんな気持ちで商品を販売しているのか

ということを伝えられると良いでしょう。

もも

私はプロフィール欄には、下記のような内容を掲載していました。

商品説明と書かれた▲を押していただくことで、内容を確認することができます。

プロフィール欄


私は、保育士3年目で、現在2歳児クラスの主担任です。

高校生の時に始めたアルバイトで、小さなお子さんと触れ合う機会があり、その時に子どもが可愛いと感じ、保育士を目指しました。

実際に保育士となり、毎日忙しく働きながら、月ごとに変わる壁面飾りを楽しみにしているお子さんが多くいることに気づきました。

その姿を見て、「壁面飾りは子どもを笑顔にしてくれるものだ」と感じ、1つひとつ丁寧に作るように心がけています。

現役保育士が作る壁面飾り、ぜひご覧いただき、購入していただければと思います。

あなたのお力になれるように全力でお手伝いさせていただきます。

どうでしょうか?

もも

どんな人が作っているのかわかると、安心して商品を購入できそうではないでしょうか?

商品説明やプロフィール欄を充実させることで、商品の魅力をしっかり伝えることができ、購入者にとって安心感を与えられます。

少しめんどくさいと思うかもしれませんが、この部分をしっかりやっておくことで、購入者からの信頼を得ることができるようになるでしょう。

もも

めんどくさいと感じてしまうかもしれませんが、しっかり記載しておきたいポイントですね。

2.質の良い商品を販売する

SNSなしでのハンドメイド作品の広め方の2つ目は、『質の良い商品を販売すること』です。

商品を販売するにあたり、

「デザインにこだわり、良いものを販売したい!」
「見た目が華やかで、惹かれるような商品を提供したい!」

などと思いつつ、

「質の良い商品って、どういうことだろう?」
「自分の商品は、質が良いのか分からない…」

といった悩みもあるかもしれませんね。

もも

私も初めて壁面飾りを作ったとき、「自己満足ではないか?」や「質の良い商品とは何か?」と悩んだことがあります。

私が考える「質の良い商品」の基準は、次の4つです。

筆者が考える「質の良い商品」の基準
  1. 素材にもこだわること
  2. 自分でも買いたいと思える商品を作ること
  3. 細かい部分も気を配り、完成度を高めること
  4. 品質管理を徹底し、長期間使っていただけるようにすること
もも

その理由について、少し詳しくお話ししていきますね。

①素材にもこだわること

高品質な素材を使用することで、商品の価値が自然に高まり、顧客からの信頼を得ることができます。

かといって、100円ショップなど、安く手に入る商品を使わないほうが良いということではありません。

100円ショップの素材も悪くはありませんが、商品によっては、どうしても安っぽく見える場合もあります。

もも

私もDAISOの色画用紙を使って、壁面飾りを作成していましたが、使いたい色がないときは、画材屋さんで購入していました。

このように、100円ショップの商品だけではなく、臨機応変に素材を見て商品を選び、自分の商品を作っていくというのが良いですね。

②自分でも買いたいと思える商品を作ること

次に、自分で商品を見たときに、「この商品、買いたい!」と思えるかという視点は、とても大切です。

もも

もし、自分でも、「この商品は買いたくないな…」と思う場合、購入者も同じ気持ちになる可能性が高いです。

そのため、自分自身の作品を見たときに、

  • 買いたい
  • 使いたい

と思える商品を販売するようにしましょう。

もも

自分でも買いたいと思える商品を作り、自信を持って販売できることが大切ということですね。

③細かい部分も気を配り、完成度を高めること

どんなにデザインや全体の雰囲気が素晴らしくても、細部に手を抜いてしまうと、全体の印象に影響します。

もも

商品の写真をみて、気に入ったから購入したのに、細部がボロボロだった場合、残念な気持ちになりますよね。

それは、ハンドメイド副業も同じなんです。

細かい部分を丁寧に作ることは、1つ作るだけでも時間もかかりますし、作業自体も大変です。

しかし、しっかり作り込むことで、完成度の高い商品を作ることができるだけでなく、購入者の評価や満足度が上がる可能性は非常に高まります。

もも

自分の商品を購入いただいた購入者が「買って良かった!」と満足してもらえるように、完成度を高めた商品を販売していきたいですね。

④品質管理を徹底し、長期間使っていただけるようにすること

最後に、品質管理についてです。

商品を発送する前に、

  • 汚れや傷がないか
  • 細かい部分がきちんと処理されているか

といったことをしっかり確認しましょう。

また、梱包時にも、商品に汚れや傷がつかないようにしたり、雨に濡れないようにしたりするなど、工夫する必要があります。

もも

私も壁面飾りを発送する際には、傷や汚れがないかを丁寧にチェックし、梱包に気を使っていました。

こうした作業は少し手間かもしれませんが、しっかり行うことで、購入者に綺麗な状態で商品を届けることができます。

もも

そのため、品質管理を徹底し、商品が購入者の手元に届くまで気を抜かずにやりたいところですね。

3.購入者との良好な関係を持つようにする

SNSなしでのハンドメイド作品の広め方の3つ目は、『購入者との良好な関係を持つようにすること』です。

簡単に『顧客との良好な関係を持つ』と言われても、

「何をすれば良いの?」
「顔が見えない相手に、感謝の気持ちをどう伝えたら良いの?」

と思ってしまうかもしれませんよね。

もも

私も初めて購入者とやり取りしている中で、「ちゃんと気持ちが伝わっているのかな…?」と思うことがありました。

しかし、商品を出品してから、購入者とのやり取りはたくさんあります。

購入者とのやり取りのタイミング
  • 商品に関する問い合わせの対応
  • 商品購入時のお礼を伝える
  • 商品発送時期の報告をする
  • 商品発送時の報告
  • 商品受け取りのお礼を伝える
もも

こうしてみると、購入者とのやり取りは結構あると感じた方も多いかもしれませんね。

こういったやり取りを丁寧に行うことで、購入者との良好な関係を築くことができるだけでなく、購入者は安心して取引を進めることができ、満足度が向上します。

もも

商品を販売している自分にとっても、購入者にとっても、安心して取引を進められることは、良いことですよね。

このように、購入者との良好な関係を築くことで、良い口コミが集まり、あなたの商品が次第に広まる可能性が高まります。

もも

積極的にコミュニケーションを取り、感謝の気持ちを忘れずに接することが、ハンドメイド副業を成功させるための大きなポイントですね。

4.複数購入の場合はお得感を演出する値下げをする

SNSなしでのハンドメイド作品の広め方の4つ目は、『複数購入の場合はお得感を演出する値下げをすること』です。

商品数が増えてくると、複数商品の購入を希望していただけることがあります。

もちろん、複数商品を購入してもらえることはありがたいことですが、

「お礼を伝えるだけでいいのかな?」
「何かサービスしたり、値下げをした方がいいのかな?」
「でも、サービスや値下げをしたら、利益は減るし、どうしたら良いんだろう?」

など、悩んでしまう方もいるかもしれませんね。

もも

私も実際に複数の商品の購入があったときに、こうした悩みに直面しました。

しかし、複数の商品を購入することによって、値下げをした場合、

「お得に買うことができて嬉しい!」
「安かったから、もう1つ買うことができた!」

と、商品やサービスに対して、満足していただくことができるようになります。

購入者側は良いけど、販売する側としては、利益減っちゃうよね?

もも

確かにその通りです。

しかし、複数購入時の値下げを上手に活用することで、購入者はお得感を感じ、満足してくれるため、長期的にみると、利益を増やすことができる場合もあります。

もも

リピーターになってもらえたり、口コミを通して商品を購入してもらえたりすることも期待できるでしょう。

一見、値下げをすることによって、短期的には利益が減るように感じてしまうかもしれませんが、最終的に、単品価格に対する利益をカバーできるほどの売上が得られることもあります。

大幅値下げをするのではなく、2つ購入で50円引き、3つで100円引きにすることで、利益にもさほど影響せずに、対応することができます。

もも

利益に大きな影響がない程度で値下げをすることも良い方法の1つですね。

この章では、SNSを使わずにハンドメイド作品を広めるための実践的な方法として、4つの重要なポイントを紹介しました。

この章でお伝えしたこと
  1. 商品説明やプロフィール欄を充実させる
    商品の特徴や自分の情報をきちんと伝えることで、購入者の不安を取り除き、信頼してもらうことが大切
  2. 質の良い商品を販売する
    素材やデザインにこだわり、購入者が満足できる商品を提供することが大切
  3. 購入者との良好な関係を持つようにする
    購入者とのコミュニケーションを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、良い信頼関係を築くことができ、次回の購入に繋げることが大切
  4. 複数購入の場合はお得感を演出する値下げをする
    複数商品を購入してもらうための値下げやセット販売で、購入者にお得感を提供し、リピーターや口コミを獲得する
もも

私が壁面飾りを販売していた頃、SNSは今ほど普及していなかったため、こうした方法を取り入れて、少しずつ商品を広めていきました。

ですが、今ではSNSを使うことで、さらに多くの人に商品を知ってもらう機会があります。

もも

もちろん、XやInstagramなど、自分の使いやすいツールを使って、広めていくというのも1つの手です。

しかし、SNSの利用に抵抗がある方も多いと思いますので、まずはこれらの実践方法を取り入れてみてください。

そうすることで、少しずつ自分の商品を広めることができるはずです。

もも

ぜひ自分に合ったやり方で、自分の商品をたくさんの人に見てもらえるように、広めていきましょう。

保育士とハンドメイド副業のリアルな実情【筆者の体験談】

「実際にハンドメイド副業を始めたら、どのくらいの収益が得られるんだろう?」
「初期投資はどのくらいで、売り上げが安定してくるまで、どのくらいの期間がかかるんだろう?」

など、こうした疑問があるのではないでしょうか?

もも

そこで、この章では、実際にハンドメイド副業を行った私の体験をお話しします。

この章でわかること
  1. 1年間で得られた収益額
  2. 副業を始めた際の初期投資
  3. 売上が安定するまでの期間
  4. 収益を最大化するために行った工夫
  5. 副業を行う上での課題

この章では、私が保育士として働きながら、ハンドメイド副業を行っていたリアルな体験談をお話ししていきます。

もも

詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.【大公開!】1年間の収益額

保育士として働きながら、壁面飾りを販売していたときの収入は、1年間で約4万円でした。

この4万円という金額に、

「壁面飾りは、需要が限られているから、妥当じゃない?」
「え?意外と少なくない?」

などの意見があるかと思います。

もも

確かに、1年間で4万円と聞くと、月3,300円程度しか稼げていないので、少ないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、

  • 時間があって、副業に時間をかけることができる方
  • 時間の使い方が上手な方
もも

こうした方などは、私以上に収益を上げることができる可能性もあります。

ハンドメイド副業を始めたばかりのころは、思うように売れないこともありますが、継続していくうちに少しずつ商品が売れていくようになります。

もも

私自身も副業に使える時間が限られていたため、収益化には時間がかかりました。

それでも着実に収益を得ることができたので、焦らず、自分のペースで続けることが大切だと実感しています。

2.副業を始めた時の初期投資

私が壁面飾りを販売したときの初期投資は、300円弱程度でした。

初期投資の内訳
  • 茶封筒→110円
    発送時に入れて使用
  • OPP袋→230円
    商品の汚れや傷、雨対策に使用
もも

壁面飾りを作るのに必要なハサミやのり、ホチキスなどは自宅にあったため、私の場合は初期投資がかなり抑えることができました。

しかし、もし他のハンドメイド商品を販売する場合、必要な道具や材料が異なるため、初期投資が高くなることも考えられます。

ハンドメイド副業を始める際には、最初にかかる費用をなるべく抑えながら、売れる商品を作ることが重要です。

これから始める方も、初期費用を無理にかけず、少ないコストでスタートできる方法を考えることをおすすめします。

もも

そうすることで、初期投資を抑えることができますよ。

3.副業の売上が安定するまでの期間

売上が安定するまでにどれくらいの時間がかかったか、正確な時期は記憶が曖昧で特定できませんが、商品の数が増えた頃から徐々に安定し始めたことははっきり覚えています。

もも

私の場合、壁面飾りを販売し始めた頃は、口コミもなく、SNSなども使っていなかったため、商品が売れるまでに時間がかかってしまいました。

しかし、諦めずに商品数を増やし続けた結果、徐々に問い合わせや購入が増え、収益が上がるようになったんです。

ハンドメイド副業を始めたばかりの頃は、なかなか成果が出ず、

本当に売れるのかな?

と不安になることもありますよね。

そんなときこそ、諦めずに続けることが大切です。

少しずつ商品が売れるようになると、売上も安定し、リピーターが増えてくることもあります。

もも

私自身も、商品の問い合わせや購入希望が驚くほど増え、ありがたいことにリピーターも増えていった経験があります。

このような経験を通じて、継続することの大切さを実感しました。

4.収益を最大化するために行った工夫

私が収益を最大化するために行った工夫は、5つあります。

収益を最大化するために行った工夫
  • 色や大きさの変更に対応
  • ラミネート加工の対応
  • 納期の相談に応じる
  • メルカリだけでなく、ラクマでも販売開始
  • 丁寧な対応を行う

保育士として勤務していたので、ハンドメイド副業にかけられる時間も限られていたため、購入者の要望に全て応えるのは、難しいと思うこともありました。

もも

しかし、できるだけ柔軟に対応することで、リピーターを増やし、販売の安定につながったと感じています。


ただし、副業を行うすべての方に共通する重要なポイントがあります。

それは、仕事や副業のバランスが崩れないように、無理せず計画的に行動することです。

もも

適度に休息を取りつつ、無理せずに自分のスタイルで続けていくことが大切ですね。

5. 副業を行う上での課題

副業を行う中で特に感じた課題は、時間の制約でした。

壁面飾りを販売していた当時、私は正職員の保育士として勤務していたこともあり、副業にかけられる時間は限られていました。

もも

そのため、想定以上に注文や商品の問い合わせをいただくと、仕事も副業も両立させなければならず、焦ることも多かったんです。

しかし、少しずつではありますが、無理なく効率的に作業スケジュールを立てられるようになり、休息もしっかり取ることができるようになりました。

皆さんも同じような課題に直面すると思いますが、自分のペースで、その課題を乗り越えていくことが大切です。

もも

焦らず、自分のペースで、少しずつ進んでいきましょう。

この章では、保育士としての仕事とハンドメイド副業を両立させる中で、私が実際に体験したことをお伝えしました。

この章でお伝えしたこと
  1. 1年間で得られた収益額
    1年間で得られた収益額は、4万円
    少ない収益でも、時間をかけて継続することの大切さと、収益化には時間がかかる
  2. 副業を始めた際の初期投資
    壁面飾りの販売でかかった初期投資は、300円程度
    初期投資を抑え、少ないコストでスタートできる方法を見つけることが成功の鍵となる
  3. 売上が安定するまでの期間
    正確な時期は記憶が曖昧だが、商品の数が増えた頃から徐々に安定し始めた
    焦らずに続けることで、徐々に売上が安定する
  4. 収益を最大化するために行った工夫
    柔軟な対応やメルカリやラクマといった、複数のオンラインマーケットを使うなど、工夫を重ねることで収益の最大化を目指した
  5. 副業を行う上での課題
    時間の制約が難しい
    しかし、時間の制約や仕事とのバランスに気をつけながら、自分のペースで続けることが大切

ハンドメイド副業を始めたころは、収益が伸びないということもあるため、多くの方が悩んでしまう可能性が高いです。

しかし、商品数を増やし、工夫することによって、少しずつ安定した収益を得ることができるようになってきます。

ハンドメイド副業は、収益化できるまでには時間がかかりますが、

  • 自分のペースで無理をしないこと
  • 楽しみながら続けること

この2つが非常に大切です。

もも

焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

まとめ

この記事では、保育士がハンドメイド副業を始めために知っておくべきポイントや、成功するためのステップなどをお伝えしてきました。

もも

ここで、お伝えした内容を振り返っておきましょう。

この記事でお伝えしたこと
  1. 保育士がハンドメイド副業を始める前に知っておくべきポイント
  2. 保育士×ハンドメイド副業を成功させる8つのステップ
  3. ハンドメイド副業を収益化するための秘訣
  4. 保育士×ハンドメイド副業のリスクと対策方法を紹介!
  5. 保育士のハンドメイド副業のモチベーション維持術
  6. 【実体験あり】SNSなしで自分の商品を広める方法
  7. 保育士とハンドメイド副業のリアルな実情【筆者の体験談】

保育士として働きながら、ハンドメイド副業を行うことに、不安を感じることもあるかもしれません。

ですが、ハンドメイド副業は、

  • ものづくりに対する理解やマーケティングの知識
  • 時間の管理能力
  • 顧客対応

など、さまざまなスキルを身につけることができ、保育士としてのキャリアにも良い影響を与えるはずです。

もも

ぜひ、無理なくチャレンジしてみてください。

少しずつ自信がつき、楽しみながら続けていけるようになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次